115日目、植林場をつくる その2

こんにちは、ひよころねです。 前回は、オーク・シラカバ共用の植林場と、トウヒ・ジャングル・ダークオークの共用の植林場をつくりました。 今日は、桜・アカシア共用の植林場と、マングローブ用の植林場をつくります。 まずは地形を整えます。 ちょっとした渓谷があって危ないので、土で埋めてしまいました。 その上に、前回と同じ機構の植林場をつくります。 (植林場はこちらのブログ( http://chisuicraft.com/creative/mechanism/post-1022/ ) を参照させていただきました。作り方はリンク先を御覧ください。) 10ブロック目に制限ブロックを置いています。 (制限の仕方はこちらのブログ( https://kakashiroom.com/syokurinjou/ )を参照させていただいています。) 桜の成長を待つ間に、またひとつ植林場を増設しました。 作っている間に桜が一本育っていますね。 ちょうどリアル世界の季節に合う光景です。 マングローブの方は、広がりすぎないように足場兼制限ブロックとして柱を建てていきました。(マングローブの制限の仕方は、こちらのブログ( https://minecraft-yutakura.com/mangrove-forestation/ )を参照させていただいています。) リンク先の記事では足場ブロックが活用されていましたが、今回は水流でアイテムを回収するので、水に流されない普通のブロックに、はしごを掛けました。 水流式にしない場合は、足場ブロックのほうが断然回収し易いと思います! いい感じに成長しました。 ・・・が、後で試してみたら足場が水流を邪魔することに気づきました。 というわけで、一番下のブロックを壊して水の通り道をつくりました。 これで、オーク、シラカバ、トウヒ、ジャングル、ダークオーク、アカシア、桜、マングローブの8種類をカバーできる植林場になりました。 次回、ネザーの木2種の植林場を作ります。 4月1日月曜日、夜9時更新予定です! ↓よかったら、ポチッとお願いします